本文へ移動

給食について

おいしい給食

アンパンマンライス
セルフサンドイッチ 年中組が収穫したラディッシュをはさんで
3学期最後のメニュー ナポリタン・エビフライ・コーンスープ・チョコバナナ

給食室

給食室の写真
給食室

給食室では、手作りを心がけ、子ども達には、安全でおいしいものをバランスよく食べ、丈夫な体で、元気に過ごしてほしいと思っています。
また、楽しみながら、色々な体験を通して、食について興味を持ってもらいたいと思います。

食事について

<みんなで楽しく食べることを第一のねらいとしています>

 食生活の偏りが目立つようになり、好き嫌いの激しい子が多くなっております。園では、完全給食を実施して、色々な食べ物に出会い、何でも食べられるようにしどうしていきたいと考えております。
 嫌いな物も、無理に全部食べなければならないということはありません。園生活の中で、一つでも嫌いな物が徐々に食べられるようになれば良いと思います。
 子どもにとって、負担にならないよう、楽しい給食を心がけていきます。
 また、乳幼児の心身の健全な発育、発達のために、栄養量や調理形態など配慮します。昼食とおやつにより、原則として一日の栄養必要量の50%を給与します。

☆配膳方法
 0・1・2歳児 保育教諭が配膳
 年少3歳児 先生方が中心となって配膳
 年中4歳児 配膳など補助的な役割を行う
 年長5歳児 できるだけ自分たちで行うようにする

☆給食委員会のあり方
 ・父母の会委員の中から各クラス1名ずつ選出された保護者の方と園の栄養士で定期的に開催されています
 ・毎月のメニュー、配膳方法、衛生上の諸問題について検討します
 ・アトピー、アレルギーのある子についての配慮を検討します
 ・園や家庭での食生活全般に渡って学習を深めます
 ・自主活動として、調理実習などを行っています。H21年度は、飾り巻き寿司を作りました♪

☆給食で用意するもの
 おしぼり・箸セット(スプーンはしフォークがまとめて入っているもの)・歯ブラシ
 
 お弁当の時は、「箸」だけ持ってきますが、給食のときはスプーン・箸・フォークの3点セットをきんちゃく袋に入れて持たせてください。
 歯ブラシは、毎日きれいに洗って持ってきてください。
 おしぼり及びおしぼり入れは、清潔にしてください。※濡らさずに持たせてください
 全てに記名をお願いいたします!

☆一日の食事時間の流れ

 

  午前のおやつ 9時〜9時半
(3〜5歳児は10時半〜)
昼食 11時〜
(3〜5歳児は11時半〜)
午後のおやつ15時〜

離乳準備期
3〜4ヶ月

育児ミルク 育児ミルク、おもゆ、
野菜スープ、うすめた果汁等
育児ミルク

離乳初期
5〜6ヶ月

育児ミルク 育児ミルク、おかゆ、離乳食 育児ミルク

離乳中期
7〜8ヶ月

育児ミルク 育児ミルク、おかゆ、離乳食 育児ミルク、果物、
ヨーグルト 等

離乳後期
9〜11ヶ月

育児ミルク、せんべい、
ボーロ、等
育児ミルク、おかゆ、離乳食 育児ミルク、果物、
ヨーグルト 等

離乳食完了期
12〜15ヶ月

麦茶、せんべい、
ボーロ、等
やわらかご飯、離乳食、
麦茶、牛乳 等
おにぎり、うどん、
ホットケーキ
団子、果物、
ヨーグルト、麦茶 等

1〜2歳児

ご飯、幼児食、麦茶、
牛乳 等

3〜5歳児

幼児用飲み物・せんべい 等
(午前保育の日のみ)

完全給食、麦茶、
牛乳 等


(長期時保育児のみ)

 



※栄養バランスのとれた食事を温かいうちにと考え、完全給食となっています
※アレルギーのお子さんに対しては、配慮した献立で対応いたします。担当職員に詳しくお知らせください
※離乳食については家庭での進み具合、お子様の月齢とを考慮し、保護者と園との連携をとりながら進めていきます
※朝食はきちんと、食べて登園しましょう

 

*食べることの大切さ・楽しさを教えます*

 ・お腹のすくリズムの持てる子ども
 ・食べたいもの、好きなものが増える子ども
 ・一緒に食べたい人がいる子ども
 ・食事づくり、準備に係る子ども
 ・食べ物を話題にする子ども


にはよもぎを摘んで「よもぎ団子作り」 
には栽培・収穫したジャガ芋での「カレー作り」
には、「焼きいも」
には「餅つき」や「お別れ焼きそばパーティー」など・・・
 
 

季節の行事や郷土料理を取り入れた手作り給食を行っています。
 

 

学校法人野田学園
甲東こども園
〒026-0054
岩手県釜石市野田町4-6-8
TEL:0193-23-7290
FAX:0193-25-0860

通常保育
預かり保育
0
6
6
7
0
0
TOPへ戻る